|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雛 : [ひな, ひよこ] 【名詞】 1. young bird 2. chick 3. doll ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale ・ 停 : [てい] (n) stopping ・ 停留 : [ていりゅう] 1. (n,vs) stop 2. halt ・ 停留所 : [ていりゅうじょ] 【名詞】 1. bus or tram stop ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place ・ 頃 : [けい, ごろ] 1. (n,n-adv,n-suf) (uk) time 2. about 3. toward 4. approximately (time) ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原典 : [げんてん] (n) original (text) ・ 典 : [のり] 【名詞】 1. rule 2. law
|- | colspan="2" style="padding: 0;"| |- | colspan="2" style="padding: 0;"| 『ひぐらしのなく頃に』(ひぐらしのなくころに、''When They Cry'')は、同人サークル『07th Expansion』によるコンピューターゲーム作品である。ゲームジャンルはサウンドノベル。監督・脚本は竜騎士07。 == 概要 == 本作品は昔ながらの村社会の様相を残す村落で発生した連続怪死・失踪事件の顛末を描いた連作式のミステリーである。表現媒体としてサウンドノベル形式を採用しているが、ストーリー展開に影響を与える選択肢は存在しない。「出題編」「解答編」の各4編が2002年夏から2006年夏のコミックマーケットで発表された。後にこれを原作として商業作品化され、メディアミックス展開も盛んに行われた。 シナリオ執筆及びキャラクターデザイン・CGは『07th Expansion』代表の「竜騎士07」。プログラミング(スクリプト)は竜騎士07の弟である「八咫桜」が担当している。ゲームエンジンには「NScripter」が使用されている。BGMに関しては『ひぐらしのなく頃に』はフリーBGM素材集等から選択されていたが、『ひぐらしのなく頃に解』は当作品を愛する同人音楽創作者の呼びかけによって有志を募り、専用のBGMが制作された。 ; 出題編(『ひぐらしのなく頃に 暇潰し編』に全4話収録) :# 鬼隠し編(2002年夏・コミックマーケット62発表) :# 綿流し編(2002年冬・コミックマーケット63発表) :# 祟殺し編(2003年夏・コミックマーケット64発表) :# 暇潰し編(2004年夏・コミックマーケット66発表) ; 解答編(『ひぐらしのなく頃に解 祭囃し編』に全4話収録) :# 目明し編(2004年冬・コミックマーケット67発表) :# 罪滅し編(2005年夏・コミックマーケット68発表) :# 皆殺し編(2005年冬・コミックマーケット69発表) :# 祭囃し編(2006年夏・コミックマーケット70発表) ; 番外編(ファンディスク『ひぐらしのなく頃に礼』) :「賽殺し編」「昼壊し編」「罰恋し編」(2006年冬・コミックマーケット71発表) ; 特別編(『ひぐらしのなく頃に奉』) :「雛見沢停留所」「ひぐらしアウトブレイク」「神姦し編」(2014年夏・コミックマーケット86発表) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ひぐらしのなく頃に」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Higurashi When They Cry 」があります。 スポンサード リンク
|